阪本選手 乱打 vs 村上選手 【トップ選手3つのポイント!】

凄まじい打球の阪本選手の乱打を今回は見ていきましょう!




今回は阪本選手の乱打によるストロークです。

阪本選手の特徴は爆発的な打球力です。それを安定して打ち続けるためにはポイントがあります。

まずは、テイクバック完了のタイミングの早さです。相手のボールがネットを超える頃にはもう完了しています。

トップ選手共通の技術ですが、阪本選手の場合は相手が打った瞬間に体幹はすでにフォアの構えに入りつつあります。

その後腕を合わせて構えている感じです。そのおかげで非常に余裕のある打ち方に見えます。


このプレーは逆にフォアの構えが早すぎるデメリットになります。バック側にボールが飛んで来た対応です。

今回の動画ではほぼフォアで構えてしまっていますが、そこからが本当に無駄がないです。

体全体の軸がブレずに足、腰、肩が同時にバックハンドの構えに切り替えているので一瞬で構え直しています。

この際、物理的に一番遅れて動いてしまうのが体から一番遠い腕及びラケットとなります。

そのため、重要なポイントはラケットをいかに最短距離で動かすかです。

そのために今回のように脇を締め、右手首が肩の真下を通る動作になります。

言葉で説明はしづらいのでぜひ動画みながらやって見てください。

体全体を使って構えもスイングをしているのが素晴らしいのですがそれを支えているのリズム感です。

わかりやすいとこで言えば、ボールを打っていないときでも足踏みでリズムを作っています。

また、打ち終わりも止まるのではなくそのまま同じリズムで次の動作に入ります。

『構えて打って戻る』それが1つの動作としてリズム感良くスムーズに流れています。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク